【2022年4月・5月】U.の月間収支レポート【卯月・皐月分】

家計管理
スポンサーリンク

相も変わらず忙しい日々が続きますね。

2ヵ月分を一気に更新しておこう。

さて、4・5月の収支は…っと。

・・・・・。

ちなみにこの記事を書いている人は、

実際どうだったか見ていきましょう。
スポンサーリンク

収支報告書【2022年4月度版】

結論から申し上げますと、2022年4月度の手取りベースの収支は、
1,177,365 - 239,675 = 937,690円 です。
収入分がそれだと黒字ですね。
支出の内訳はこちらです。
支出部門を見ていきましょう。(ベスト3)
1位 73,760円 食費
2位 50,237円 通信費
3位 50,000円 医療費
※家賃、ガス光熱費、水道料金は実家持ち(単身赴任)
※色々と他の代金で支払ってます。
スポンサーリンク

収支報告書【2022年5月度版】

2022年5月度の手取りベースの収支は、
329,915 - 241,417 = 88,498円 です。
黒字が11万2000円を切ると貯金から投資することになります。
今後は気を付けましょう。。。
支出の内訳はこちらです。
支出部門を見ていきましょう。(ベスト3)
1位 83,039円 食費
2位 39,500円 税・社会保障費
3位 33,320円 趣味・娯楽費
自動車税による攻撃が・・・。
車は必須なのでしょうがないと思います。
※家賃、ガス光熱費、水道料金は実家持ち(単身赴任)
※色々と他の代金で支払ってます。
スポンサーリンク

今後の支出について

収入についてですが、保険解約分が計上されているからですね。
正直もう保険要らないです。貯蓄で賄えます。
※自動車の任意保険は入ってますよ。。。
おむすびちゃんねるおすすめです。
いろんな国の方と交流できます。
積立投資する分をどうするか悩んでいます。
楽天キャッシュと楽天カード、SBIで150,000円
iDecoで12,000円をやろうとすると月間162,000円の積立費用になります。
楽天キャッシュ・・・。悩みますね。
8~10月頃には米国の暴落が来ると思っています。
最近の11月と12月は基本的にUPなトレンドだと思っています。
キャッシュを少しでも多く持って、ベアETFと株安で儲けたいスケベ心がチラチラと泳いでしまいます。。。
投資の話はあまりしたくないのでこの辺でっ。
でわでわ。
タイトルとURLをコピーしました