【2023年上半期】収支レポート

家計管理
スポンサーリンク

2023年の1月~6月の収支を確認してみます。

時間が過ぎるのが早く感じますね。

上半期分の収支記録確認しつつ後半戦を迎えましょう。

・・・・・。

ちなみにこの記事を書いている人は、

実際どうだったか見ていきましょう。
スポンサーリンク

収支報告書【2023年上半期版】

■2023年上半期(1月~6月)の収支は
2,076,626 - 1,255,203 = 821,423円 です。
ちゃんと黒字ですね。
ちなみに投資で増えている分などは加味していないです。
※賞与はすべて下半期支給なので1~6月に含まれておりません。
■貯蓄率(投資含む)は、現時点で、
821,423 ÷  2,076,626 × 100% =  39.56% です。
昨年度よりも支出が1万円程度増えているようですが、近年のインフレを見る限りかなり抑えているような印象を受けますね。去年よりも貯蓄率が若干増えています。
※会社振替分が入っているのでその分もう少し上がります。
スポンサーリンク

支出部門【2023年上半期版】

支出部門の比率のなかでウエイトを占めているものを挙げましょう。
➀食費(22%)
②交際費(18%)
③趣味・娯楽(16%)
④家具・家電(8%)
④自動車(8%)
グラフにするとこんな感じ。食費、交際費、趣味娯楽で半数以上を占めますね。
交際費のほとんどが食事の交際や呑み会なので、約40%が食事に掛かっています。
スポンサーリンク

今後どうするか

後半は残業時間をかなり削減する目標があるので、給与収入は下がる予定です。その点を踏まえると消費と浪費は押さえるべきなんでしょうけど、物価上昇が上がり続けている現状を考慮しないといけないです。
しかしながら、今年の目標が年間消費を210万円以内に掲げていますので、それを達成したいと考えています。
※ちなみに去年の消費は約247万円です。
単純計算すると2,100,000-1,255,203=844,797円が今年の残り支出予定額です。
月計算で、140,800円を目標にしないといけないようです。厳しそうですね。
収支バランスでいうと、目標貯蓄額が365万円にしていますので、そちらを達成するように調整したほうが良いかもしれません。
会社の振替を除くと消費額が103万円なので、その部分を考慮した実績にしましょう。
もう少し様子見が必要かもしれません。目標は達成したいと思います。
タイトルとURLをコピーしました