【2024年5月】U.の月間収支レポート【ほぼカードとゲーム。。。】

家計管理
スポンサーリンク

5月の収支レポートです。

今月は趣味娯楽をメインに浪費しました。

交際費みたいな部分もあるけど、浪費は浪費です。

さて、毎月の収支の確認をしましょう。

・・・・・。

ちなみにこの記事を書いている人は、

実際どうだったか見ていきましょう。
一人暮らしの参考にでもしてもらえればいいかな。
スポンサーリンク

収支報告書【2024年5月度版】

結論から申し上げますと、2024年5月度の手取りベースの収支は、
299,924 - 287,129 = 12,795円 です。
※投資(利益確定分)のアップ及びダウンは反映していないです。
162,000円(毎月の積立投資)を下回ってますね。
内容的には黒字ですが、積立投資分マイナスになります。
支出の内訳はこちらです。
交際費や趣味・娯楽費が高いのはご愛敬。
さて、項目の確認をしましょう。
その他項目の会社振替は考えないで行きましょう。
※実際の支出ではない為。※収入に帰ってきます。
■それでは内訳を見ていきましょう。(ベスト3)
1位 116,699円 趣味・娯楽費
2位 38,736円 食費
3位 35,777円 交際費
趣味・娯楽費が1位ですね。
デュエルマスターズカードゲームのパックを剥いている状況。。。
正直各種類4枚ずつシングルで購入したほうが楽で、整理も簡単なんですけどね。。。
スポンサーリンク

今後の支出について

6月は車検や車両保険で支出されるので、自動車がメインになりそうです。
家計管理が面倒な方はマネーフォワードをお勧めします。
管理が簡単で資産の見える化は大切です。かなり助かります。
※私は有料プランを利用しています。
スポンサーリンク

積立投資について

楽天キャッシュと楽天カードで毎月10万円(内年間120万円はNISA枠)、SBIカードで毎月5万円ideco制度で毎月1.2万円積み立てています。

因みに積立投資を毎月16.2万円年利5%20年運用すると次のようになります。

6600万円くらいになるのかな。元本が3888万円掛かってますので、2800万弱増える予想のようです。ちなみに、金融庁で資産運用シミュレーションができます。

1989年のSP500の高値は360.44、2022年の安値3491.58で、その差分は3131.14ポイント。33年間でこの結果なので年率リターンは、26.32%。

2000年のSP500は高値は1552.87、2022年の安値3491.58で、その差分は1938.71ポイント。22年間でこの結果なので年率リターンは、5.67%。

年率リターン = ((終了時点での投資額 – 開始時点での投資額) / 開始時点での投資額) × 100 ÷ 投資期間
年率5%で算出するのは若干下振れている数値ですが、変な数字ではないかと思います。
問題はその資金を使って20年後に何をしたいかですね。色々と考えましょう。
投資額は自分の目標に合わせて設定しましょう。
ではでは。
タイトルとURLをコピーしました