コンクリート

基礎編

【コンクリート診断士】基礎【診断士制度の背景・位置付け】

コンクリート診断士の制度の背景や位置づけを覚えよう。
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題2.コンクリート【2次検定】

問題コンクリートの養生に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を回答欄に記述しなさい。 (1)打ち込み後のコンクリートは、セメントの(イ)反応が阻害されないように表面からの乾燥を防止する必要がある。 (2)打ち込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により、一定期間は十分な(ロ)状態に保たなければならない。 (3)養生期間は、セメントの種類や環境温度などに応じて適切に定めなければならない。日平均気温15℃以上の場合、(ハ)を使用した際には、養生期間は7日を標準とする。 (4)暑中コンクリートでは、特に気温が高く、また、湿度が低い場合には、表面が急激に乾燥し(ニ)が生じやすいので、(ホ)又は覆い等による適切な処置を行い、表面の乾燥を抑えることが大切である。
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題5.コンクリート【2次検定】

題 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の工場選定、品質の指定、品質管理項目に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を回答欄に記述しなさい。 (1)レディーミクストコンクリート工場の選定にあたっては、定める時間の限度内にコンクリートの(イ)及び荷卸し、打込みが可能な工場を選定しなければならない。 (2)レディーミクストコンクリートの種類を選定するにあたっては、(ロ)の最大寸法、(ハ)強度、荷卸し時の目標スランプ又は目標スランプフロー及びセメントの種類をもとに選定しなければならない。 (3)(ニ)の変動はコンクリート強度や耐凍害性に大きな影響を及ぼすので、受入時に試験によって許容範囲内にあることを確認する必要がある。 (4)フレッシュコンクリート中の(ホ)の試験方法としては、加熱乾燥法、エアメータ法、静電容量法等がある。
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題9.コンクリート、施工【2次検定】

問題 コンクリートの施工に関する次の①~④の記述のすべてについて、適切でない語句が文中に含まれている。①~④のうちから2つ選び、番号、適切でない語句及び適切な語句をそれぞれ解答欄に記述しなさい。 ①コンクリート中にできた空隙や余剰水を少なく...
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題3.コンクリートの混和材料【2次検定】問題・回答・解説

問題 コンクリートの混和材料に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)(イ)は、水和熱による温度上昇の低減、長期材令における強度増進など、優れた効果が期待でき、一般にはⅡ種が用いられることが多い混和材である。 (2)膨張材は、乾燥収縮や硬化収縮に起因する(ロ)の発生を低減できることなど優れた効果が得られる。 (3)(ハ)微粉末は、硫酸、硫酸塩や海水に対する化学抵抗性の改善、アルカリシリカ反応の抑制、高強度を得ることができる混和材である。 (4)流動化剤は、主として運搬時間が長い場合に、流動化後の(ニ)ロスを低減させる混和剤である。 (5)高性能(ホ)は、ワーカビリティーや圧送性の改善、単位水量の低減、耐凍害性の向上、水密性の改善など、多くの効果が期待でき、標準型と遅延型の2種類に分けられる混和剤である。
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題4.コンクリートの打込み、締固め、養生における品質管理【2次検定】問題・回答・解説

問題 コンクリートの打込み、締固め、養生における品質管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。 (1)コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合、上層と下層が一体となるように施工しなければならない。また、許容打重ね時間間隔は、外気温25度以下では(イ)時間以内を標準とする。 (2)(ロ)が多いコンクリートでは、型枠を取り外した後、コンクリート表面に砂すじを生じることがあるため、(ロ)の少ないコンクリートとなるように配合を見直す必要がある。 (3)壁とスラブとが連続しているコンクリート構造物などでは、コンクリートは断面の変わる箇所でいったん打ち止め、そのコンクリートの(ハ)が落ち着いてから上層コンクリートを打ち込む。 (4)コンクリートの締固めにおいて、棒状バイブレータは、なるべく鉛直に一様な間隔で差し込む。その間隔は、一般に(ニ)cm以下にするとよい。 (5)コンクリートの養生の目的は、(ホ)状態に保つこと、温度を制御すること、及び有害な作用に対して保護することである。 回答例 (イ)・・・2.5、(ロ)・・・ブリーディング(ブリーディング水) (ハ)・・・沈下(沈降)、(ニ)・・・50、(ホ)・・・湿潤
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題8.コンクリート打込後に発生する、ひび割れの発生原因、防止対策【2次検定】問題・回答・解説

問題 コンクリート打込み後に発生する、次のひび割れの発生原因と施工現場における防止対策をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。ただし、材料に関するものは除く。 (1)初期段階に発生する沈みひび割れ (2)マスコンクリートの温度ひび割れ
基礎編

【コンクリート診断士】基礎【劣化の機構:塩害】

塩害について基礎的な知識を覚えよう。
コンクリート診断士

【コンクリート診断士】まとめ頁【資格取得頑張りたい】

コンクリート診断士を取得しようと頑張るものの纏めページです。
問題編

【コンクリート診断士】問題001【中性化に関する問題集】

中性化について実際に問題を解いてみよう。