建設発生土

過去問解説

【令和3年度1級土木】問題4.建設発生土の現場利用【2次検定】

問題 建設発生土の現場利用のための安定処理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を回答欄に記述しなさい。 (1)高含水比状態にある材料あるいは強度の不足する恐れのある材料を盛土材料として利用する場合、一般に(イ)乾燥等による脱水処理が行われる。(イ)乾燥で含水比を低下させることが困難な場合は、できるだけ場内で有効活用をするために固化材による安定処理が行われている。 (2)セメントや石灰などの固化材による安定処理工法は、主に基礎地盤や(ロ)、路盤の改良に利用されている。道路土工への利用範囲として主なものを上げると、強度の不足する(ロ)材料として利用するための改良や高含水比粘性土等の(ハ)の確保のための改良がある。 (3)安定処理の施工上の留意点として、石灰・石灰系固化材の場合、白色粉末の石灰は作業中に粉塵が発生すると、作業者のみならず近隣にも影響を与えるので、作業の際は、風速、風向に注意し、粉塵の発生を極力抑えるようにする。また、作業者はマスク、防塵(ニ)を使用する。石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため、十分な(ホ)期間が必要である。
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題2.建設発生土の有効利用【2次検定】問題・回答・解説

問題 建設発生土の有効利用に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)高含水比の材料は、なるべく薄く敷き均した後、十分な放置期間を取り、ばっ気乾燥を行い使用するか、処理材を(イ)調整し使用する。 (2)安定が懸念される材料は、盛土法面(ロ)の変更、ジオテキスタイル補強盛土やサンドイッチ工法の適用や排水処理などの対策を講じるか、あるいはセメントや石灰による安定処理を行う。 (3)有用な現場発生土は、可能な限り(ハ)を行い、土羽土として有効利用する。 (4)(ニ)の良い砂質土や礫質土は、排水材料への使用を図る。 (5)やむを得ずスレーキングしやすい材料を盛土の路体に用いる場合には、施工後の圧縮(ホ)を軽減するために、空気間隙率が所定の基準内となるように締固めることが望ましい。