施工計画

法令、技術資料等

【仕事でつかえる・つかっている】土木技術者のリンク集【多分みんな知っています。】

恐らく土木技術者の方は知っているサイトへのリンク集です。随時追加するかもしれません。
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題3.施工管理(施工計画)【2次検定】

問題 土木工事における、施工管理の基本となる施工計画の立案に関して、下記の5つの検討項目における検討内容をそれぞれ回答欄に記述しなさい。ただし、(例)の検討内容と同一の内容は不可とする。 契約書類の確認事項 現場条件の調査(自然条件の調査) 現場条件の調査(近隣環境の調査) 現場条件の調査(資機材の調査) 施工手順
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題11.施工手順、施工計画、施工上の留意点【2次検定】

問題 解答例 ①工種名:作業土工(床掘り、床掘工)等 ※地方自治体によって工種のレベルが違う気がします。床掘りが一番しっくりくるかな。掘削工とは書かないこと。 ①'施工上の留意事項:過掘りとならないよう掘削底面高を確認する。不陸を生じさせな...
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題6.土木工事の施工計画作成、留意すべき事項【2次検定】問題・回答・解説

問題 土木工事の施工計画作成時に留意すべき事項について、次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)施工計画は、施工条件などを十分に把握したうえで、(イ)、資機材、労務などの一般的事項のほか、工事の難易度を評価する項目を考慮し、工事の(ロ)施工が確保されるように総合的な視点で作成すること。 (2)関連機関等との協議・調整が必要となるような工事では、その協議・調整内容をよく把握し、特にとしない工事にあっては、(ハ)災害防止上の(ロ)確保に十分留意すること。、 (3)現場における組織編成及び(ニ)、指揮命令系統が明確なものであること。 (4)作業員については、必要人員を確保するとともに、技術・技能のある人員を確保すること。やむを得ず不足が生じる時は、施工計画、(イ)、施工体制、施工機械などについて、対策案を検討すること。 (5)工事による作業場所及びその周辺への振動、騒音、水質汚濁、粉じんなどを考慮した(ホ)対策を講じること。
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題7.切土法面排水の目的、排水処理の留意点【2次検定】問題・回答・解説

問題 切土法面排水に関する次の(1)、(2)の項目について、それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。 (1)切土法面排水の目的 (2)切土法面施工時における排水処理の留意点