u

過去問解説

【令和3年度1級土木】問題7.建設リサイクル法、環境保全対策【2次検定】

問題 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により再資源化を促進する特定建設資材に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)コンクリート塊については、破砕、選別、混合物の(イ...
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題8.土工、軟弱地盤対策【2次検定】

問題 軟弱地盤対策として、下記の5つの工法の中から2つ選び、工法名、工法の概要及び期待される効果をそれぞれの回答欄に記述しなさい。 サンドマット工法 サンドドレーン工法 深層混合処理工法(機械攪拌工法) 薬液注入工法 掘削置換工法 回答例と...
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題9.コンクリート、施工【2次検定】

問題 コンクリートの施工に関する次の①~④の記述のすべてについて、適切でない語句が文中に含まれている。①~④のうちから2つ選び、番号、適切でない語句及び適切な語句をそれぞれ解答欄に記述しなさい。 ①コンクリート中にできた空隙や余剰水を少なく...
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題10.移動式クレーン、労働災害防止対策【2次検定】

問題 解答例 ①:事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行なうときは、当該移動式クレーンに、その移動式クレーン検査証を備え付けておかなければならない。 ②:事業者は、移動式クレーンを用いて荷をつり上げるときは、外れ止め装置を使用しなければな...
過去問解説

【令和3年度1級土木】問題11.施工手順、施工計画、施工上の留意点【2次検定】

問題 解答例 ①工種名:作業土工(床掘り、床掘工)等 ※地方自治体によって工種のレベルが違う気がします。床掘りが一番しっくりくるかな。掘削工とは書かないこと。 ①'施工上の留意事項:過掘りとならないよう掘削底面高を確認する。不陸を生じさせな...
過去問解説

1級土木施工管理技士合格への道、令和2年度試験問題Aの1

大前提、試験問題は61問題ある。①No.1~No.15の中(15問題)で12問題、②No.16~No.49の中(34問題)で10問題、③No.50~No.61の中(12問題)で8問題選択し回答する。
過去問解説

1級土木施工管理技士合格への道、令和2年度試験問題Aの2

大前提、試験問題は61問題ある。①No.1~No.15の中(15問題)で12問題、②No.16~No.49の中(34問題)で10問題、③No.50~No.61の中(12問題)で8問題選択し回答する。
過去問解説

1級土木施工管理技士合格への道、令和2年度試験問題Aの3

1級土木の筆記試験A問題のその3(令和2年度)になります。ストレートに解きましょう。
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題2.建設発生土の有効利用【2次検定】問題・回答・解説

問題 建設発生土の有効利用に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)高含水比の材料は、なるべく薄く敷き均した後、十分な放置期間を取り、ばっ気乾燥を行い使用するか、処理材を(イ)調整し使用する。 (2)安定が懸念される材料は、盛土法面(ロ)の変更、ジオテキスタイル補強盛土やサンドイッチ工法の適用や排水処理などの対策を講じるか、あるいはセメントや石灰による安定処理を行う。 (3)有用な現場発生土は、可能な限り(ハ)を行い、土羽土として有効利用する。 (4)(ニ)の良い砂質土や礫質土は、排水材料への使用を図る。 (5)やむを得ずスレーキングしやすい材料を盛土の路体に用いる場合には、施工後の圧縮(ホ)を軽減するために、空気間隙率が所定の基準内となるように締固めることが望ましい。
過去問解説

【令和2年度1級土木】問題3.コンクリートの混和材料【2次検定】問題・回答・解説

問題 コンクリートの混和材料に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。 (1)(イ)は、水和熱による温度上昇の低減、長期材令における強度増進など、優れた効果が期待でき、一般にはⅡ種が用いられることが多い混和材である。 (2)膨張材は、乾燥収縮や硬化収縮に起因する(ロ)の発生を低減できることなど優れた効果が得られる。 (3)(ハ)微粉末は、硫酸、硫酸塩や海水に対する化学抵抗性の改善、アルカリシリカ反応の抑制、高強度を得ることができる混和材である。 (4)流動化剤は、主として運搬時間が長い場合に、流動化後の(ニ)ロスを低減させる混和剤である。 (5)高性能(ホ)は、ワーカビリティーや圧送性の改善、単位水量の低減、耐凍害性の向上、水密性の改善など、多くの効果が期待でき、標準型と遅延型の2種類に分けられる混和剤である。